京都の必見寺社、観光の基本情報を掲載しています。

必見 京都の寺社

京都御所

京都御所

京都市街のほぼ中央にある京都御苑は、東西約700m、南北約1,300mの広大な敷地を誇ります。
修学院離宮

修学院離宮

京都市北郊にて、後水尾上皇自らが設計し造られた山荘と言われています。
桂離宮

桂離宮

修学院離宮と並ぶ江戸初期の代表的山荘と称されています。
北野天満宮

北野天満宮

菅原道真のたたりのせいだと、その霊を慰めるため創建されたのが北野天満宮です。
スポンサードリンク
清明神社

清明神社

清明神社は一条天皇の勅命により清明の邸跡に創建されました。
貴船神社

貴船神社

水神を祀る貴船神社は鴨川の水源地であり、祈りが捧げられ水の神様として崇められてきました。
平安神宮

平安神宮

明治28年(1895)平安遷都1100年記念に、平安京大内裏の正庁を8分の5に縮小して模して造られました。
地主神社

地主神社

明治維新までは地主権現と呼ばれました。古くから桜の名所で有名な地主神社です。
八坂神社

八坂神社

古くから「祇園さん」と呼ばれ親しまれている八坂神社は、全国の祇園社の総本社です。
愛宕神社

愛宕神社

山城と丹波との境界をなす山で、山頂には愛宕神社があり、古くから「あたごさん」の名前で親しまれています。
伏見稲荷大社

伏見稲荷大社

伏見稲荷大社は全国約三万ある稲荷神社の総本宮で、京都でも古い神社のひとつです。
石清水八幡宮

石清水八幡宮

京都の鬼門(北東)を守る延暦寺に対し、京都の裏鬼門(南西)を守護する社として建立されました。
三千院

三千院

最澄が比叡山東塔に建てた草庵で由緒あるお寺です。
寂光院

寂光院

建礼門院(平徳子)が余生を送ったところとしても有名な尼寺です。
六角堂

六角堂

開祖は聖徳太子で、四天王寺建立の用材を求めて太子がこの地を訪れた時が、始まりと伝えられています。
三十三間堂

三十三間堂

全長約120mの本堂をもち、堂の内陣柱間が33あるところから三十三間堂の呼び名がつきました。
即成院

即成院

本堂裏には源平合戦で有名な源義経の家来・那須与一の墓があります。
智積院

智積院

全国三千の末寺を擁する真言宗智山派の総本山です。
南禅寺

南禅寺

京都五山の一位から足利義満により京都五山の上とされ隆盛しました。
建仁寺

建仁寺

京都最古の禅寺で、臨済宗建仁寺派大本山として五山制度の第三位です。
高台寺

高台寺

秀吉の妻ねねの北政所が夫、豊臣秀吉の菩提を弔うために1605年創建されました。
法観寺

法観寺

聖徳太子が五重塔を建て、その中に仏舎利を納めて法観寺と号したと伝えられています。
金戒光明寺

金戒光明寺

幕末の京都守護職を務めた会津藩主・松平容保が本陣を構えた寺で新選組誕生の地です。
知恩院

知恩院

法然上人が浄土宗の総本山として承安5年(1175)に開きました。
東本願寺

東本願寺

徳川家康から烏丸六条の土地を寄進され、東本願寺を分立しました。
本能寺

本能寺

天正15年、豊臣秀吉の命により現在地に移転され、江戸時代の火災により焼失し、現在のお堂は昭和3年に再建。
鞍馬寺

鞍馬寺

宝亀元年(770)鑑真の高弟、鑑禎上人により毘沙門天が祀られたのが始まりと言われます。
壬生寺

壬生寺

延命地蔵菩薩を本尊とし、991年に創建した律宗寺院で、厄除、開運の寺として庶民の信仰を集めています。
スポンサードリンク

↑ PAGE TOP