Copyright (c) kyoto sekaiisan kankou All Rights Reserved
2023年 京都のイベント情報
2017年のイベント情報/2018年のイベント情報/2019年のイベント情報
2020年のイベント情報/2021年のイベント情報/2022年のイベント情報
![]() |
清水寺 涅槃会 仏教の開祖、お釈迦さまの入滅日に、経堂に「大釈迦涅槃図」を掛けて法要をおこないます。 |
![]() |
下鴨神社 節分祭 朝より本殿前で節分祭、引き続き古神符焼納神事。舞殿にて追儺弓神事が行なわれ、 |
![]() |
下鴨神社 流し雛 さんだわらに乗せたひな人形をみたらし川に流し、子供たちの無病息災を祈る神事。 |
![]() |
上七軒 北野をどり 北野天満宮の千五十年大萬燈祭より始まり、明々と燈火を絶やすことなく毎年開催されています。 |
![]() |
清水寺 青龍会 清水寺には、観音さまの化身である龍が音羽の瀧に夜ごと飛来して水を飲むという伝承があります。 |
![]() |
葵祭り 宮中の儀・路頭の儀・社頭の儀からなり、その中でも文官・武官列や女人列、斎王代を乗せた腰輿、牛車など500人が練り歩きます。 |
![]() |
地主神社 例大祭 家内安全・土地守護・事業繁栄・良縁達成を祈願するお祭りで、約1000年前の天禄元年、円融天皇行幸の際。 |
![]() |
貴船神社 夏越の大祓式 令和5年6月30日午後3時より恒例の「夏越の大祓式」を執りおこないます。 |
![]() |
地主神社 夏越しの大祓祭 悪疫退散・厄除・開運招福を祈願するお祭り。夏越しの大祓いは、奈良時代の宮中行事であり、日本最古の宗教儀礼とも言われています。 |
![]() |
祇園祭 日本の三大祭の一つに挙げられる祇園祭は、毎年7月1日から31日までの1カ月間、京都市内の中心部や八坂神社(東山区)で行われる。 |
![]() |
清水寺 千日詣・宵まいり 大慈大悲の心であらゆる願いや悩みに耳を傾け、その苦厄を取り除こうとされる観音さまの慈愛を感じることができる一日です。 |
![]() |
京都五山送り火 夏の夜空に燃え盛る五山の送り火は、お盆の精霊を送る行事ですが、京都の夏の風物詩としてあまりにも有名です。 |
![]() |
安井金比羅宮 櫛祭 使い古した櫛やかんざしに、感謝を込めてお清めし供養するお祭りです。昭和36年9月に境内北側に久志塚(櫛塚)が建立されてより、 |
![]() |
鞍馬寺 義経祭 牛若丸、そして遮那王の鞍馬山。七歳から約10年間、多感な幼少時代を鞍馬で送りました。 |
![]() |
時代祭 江戸、安土桃山、吉野、室町、鎌倉、藤原、延暦の各時代の人物が彩りを添えつつ華やかなパレードを繰り広げます。 |
![]() |
北野天満宮 「ずいき祭」 京都の代表的な秋祭として知られる祭典。秋の収穫時に野菜や穀物をお供えして感謝を捧げたことが始まりと伝わります |