Copyright (c) kyoto sekaiisan kankou All Rights Reserved
2023年 京都のイベント情報
2017年のイベント情報/2018年のイベント情報/2019年のイベント情報
2020年のイベント情報/2021年のイベント情報/2022年のイベント情報
2023年のイベント情報
![]() |
下鴨神社 節分祭 朝より本殿前で節分祭、引き続き古神符焼納神事。舞殿にて追儺弓神事が行なわれ、 |
![]() |
清水寺 涅槃会 仏教の開祖、お釈迦さまの入滅日に、経堂に「大釈迦涅槃図」を掛けて法要をおこないます。 |
![]() |
下鴨神社 流し雛 さんだわらに乗せたひな人形をみたらし川に流し、子供たちの無病息災を祈る神事。 |
![]() |
清水寺 青龍会 清水寺には、観音さまの化身である龍が音羽の瀧に夜ごと飛来して水を飲むという伝承があります。 |
![]() |
葵祭 葵祭は、京都3大祭の一つ。宮中の儀・路頭の儀・社頭の儀からなり、その中でも文官・武官列や女人列、 |
![]() |
貴船神社 夏越の大祓式 「大祓式(おおはらえしき)」とは宮中や伊勢の神宮をはじめ、全国の神社で半年毎におこなわれるお祓いの神事です。 |
![]() |
祇園祭 日本の三大祭の一つに挙げられる祇園祭は、毎年7月1日から31日までの1カ月間、京都市内の中心部や八坂神社(東山区)で行われる。 |
![]() |
清水寺 千日詣・宵まいり この風習は観音信仰の広まりとともに誕生し、古くから観音さまの功徳日として広く人気を集めました。 |
![]() |
京都五山送り火 夏の夜空に燃え盛る五山の送り火は、お盆の精霊を送る行事ですが、京都の夏の風物詩としてあまりにも有名です。 |
![]() |
鞍馬寺 義経祭 牛若丸、そして遮那王の鞍馬山。七歳から約10年間、多感な幼少時代を鞍馬で送りました。 |
![]() |
上賀茂神社 重陽神事と烏相撲 9月9日は、九という陽の数字が重なる事から重陽と言います。本殿に菊花を供えて重陽神事が行われ、菊酒の振る舞いがあります。 |
![]() |
清水寺 青龍会 観音加持として行われる青龍会は2000年の御本尊御開帳の年に始まりました。 |
![]() |
下鴨神社 えと祈願祭 10月15日のえと祈願祭(崇敬者大祭)は豊かな秋の稔りを感謝する年に一度のお祭りです。 |
![]() |
時代祭 江戸、安土桃山、吉野、室町、鎌倉、藤原、延暦の各時代の人物が彩りを添えつつ華やかなパレードを繰り広げます。 |
![]() |
伏見稲荷大社 抜穂祭 豊かに稔った稲穂を刈り取るお祭りです。神楽女により「稲穂舞」が舞われる中で行われます。 |
![]() |
清水寺 仏名会 本堂内々陣にて、三世諸仏の名を唱えながら一年間の罪障を懺悔してその消滅を祈願します。 |
![]() |
北野天満宮 献茶祭 豊臣秀吉公が、天正15年(1587)10月1日に催した「北野大茶湯」に由来する430年余りの歴史をもつ祭典。 |
![]() |
清水寺 修正会 元旦より7日間、本堂内々陣の御本尊御宝前において五穀豊穣、家内安全、商売繁盛、世界平和などを祈願します。 |
![]() |
八坂神社 をけら詣り 古式にのっとって火きり臼と火きり杵できりだされた御神火は、大晦日の午後7時、除夜祭斎行ののち、 |